メダカやタニシ、水草などを使って水の中の生態系を楽しく学べる
02
[終了]生き物好き集まれ! ミニビオトープを楽しく作って知るSDGs!
水の中の生き物は、それぞれどんな役割を持っているんだろう?
上から覗いただけではわからない水面下の世界。そこには多様な生き物が賑わっていて、豊かな生態系を構築しています。そのことによって生き物同士が互いに作用しあって共に生きているのです。なんだか難しいようですが、それを楽しく学べちゃうのが「ミニビオトープ」づくり。色んな生き物と、あまり注目されない砂や水草の関係はなんだろう? そんな疑問を楽しく解決しながら、自然の川を切り取ってきたかのようなミニビオトープを1人一つ作ります。
この講座は、SDGsの目標15「陸の豊かさもまもろう」のターゲットに記載のある「内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全」にも直結します。また、SDGsに即して大きなな視点で考えると、生き物を守っていくということは、取りも直さず、私たち人間がこの先も豊かに生き続けていくために不可欠なことです。本プログラムを主催するClearWaterProjectは豊田市のSDGsパートナーとして、そんな思いが伝わる講座となるよう、願いと狙いを込めてまいります。作ったミニビオトープは自宅にお持ち帰り頂きますので、学びが生活の中でも持続します。是非、親子でご参加ください。
注意事項
・筆記用具を人数分ご持参ください。
・タオルを人数分ご持参ください。
・1人一つ、ミニビオトープを作成し、持ち帰って頂きます。持ち帰り用に人数分、ビニール袋をご持参ください。
・マスクを着用してください。
・体調のすぐれない方、発熱のある方のご参加は恐れ入りますがご遠慮下さい。
・当日の様子は以後のPR用、記録用に写真撮影いたします。写真撮影不可の方は当日スタッフにお申し出ください。
・領収書の必要な方は事前にご連絡ください。
【キャンセル規定について】
・開催日の一週間前(9/26)のキャンセルは参加費用の50%のキャンセル料を頂きます。
・開催前日のキャンセルは100%のキャンセル料を頂きます。
案内人
伊藤 匠 (たくちゃん先生)
ClearWaterProjectの生き物講座担当。
愛知県内各地で主に小学生を対象とした生き物環境講座を開催。ヘビやカエルなど身近に棲む生き物を実際に使って、その生態や飼い方、捕まえ方など子どもが喜ぶ情報満載の講座を開催している。楽しさだげてはなく、講座を通して生き物の大切さや、だから人間も大切なのだということを伝えている。40歳。男女双子の父親。
過去担当講座一例
・犬山市子ども大学パート1、パート2、クライマックスコース ・中部学院大学シティカレッジ生き物探検隊 ・岐阜県北方町ふれあいクラブ生き物探検隊 ・BioGardenWith EduNature ・生き物から知る木曽川流域 流域Kids ・豊田市岩本川ふるさとの川づくり事業コーディネート 等
監修書籍
株式会社地球丸刊 NEW OUTDOOR HANDBOOK18『楽しい川遊び』
集合場所
とよたエコフルタウン パビリオン内 プロジェクトゾーン
〒471-0024 愛知県 豊田市 元城町3-11
駐車場:有
申込み
【WEBサイト】
とよたまちさとミライ塾プラス公式WEBサイト
実施スケジュールから申込ボタンをクリックしてお申込み下さい。
*ミライ塾プラスのユーザーアカウント登録が必要です
*ミライ塾のユーザーアカウントをお持ちの方は引き継いでご使用できます
問合せ先
一般社団法人ClearWaterProject(クリアーウォータープロジェクト)
担当 / 伊藤 匠
電話 / 052-861-2287 ※平日9:00~18:00
Email / takumi.ito@clearwaterproject.info
実施スケジュール
終了したスケジュール
午前の部 終了しました
- 実施日時
- 2020/10/03(土) 10:00 〜 11:30
- 料金
- 2000円
- 定員
- 11 / 20人
- 予約開始
- 2020/09/12 10:00
- 予約終了
- 2020/09/26 16:00
午後の部 終了しました
- 実施日時
- 2020/10/03(土) 13:30 〜 15:00
- 料金
- 2000円
- 定員
- 6 / 20人
- 予約開始
- 2020/09/12 10:00
- 予約終了
- 2020/09/26 16:00